ページビューの合計

2014年6月24日火曜日

太ったおっさん、二松学舎落研さんの「あおい寄席」にあらわる。・・・落語は、客を楽しませるもの・・・・落語「堀之内」

大学落研の一つ先輩の八海さんも言ってた。
「わしも・・(当時の落研部員の一人称は「わし」が多かった)・・初めてこの噺を聞いたときは、絶対頭のおかしな人の噺なんだと思ったぜ・・・どう考えても変だもんな・・・・」

 草履と下駄と片ちんばにはいて、足が短くなっちまった注射行って医者うってもらわねえとと嘆く。
 朝起きて、顔を洗おうとして箪笥を開ける。
 ざるで水をくもうとする。
 洗った顔を猫でふこうとする。
 堀之内に向おうとして両国に行く・・そのうち訳が分からなくなり・・・私の行くとこどこでしょう?と   道を聞く。
 ずいぶんと長い帯を拾おうとして・・電車の線路だと気づく。
 寺の境内で弁当をつかおうとして、自分が弁当だと思っていたものが、かみさんの腰巻に箱枕を包んだもので、それを首っ玉に結わえて東京中を歩き回ったことに気づく。
 風呂屋で自分の子のつもりで、上がったばかりの女の子を裸にする。
 湯船の中でケツをかいても感じねえ、と嘆きながら他人のケツをかく 
 ・・・・・ぼけ続ける男・・・

八海さんも持ちネタにしていた落語「堀之内」・・・・そそっかしい男が自分のそそっかしいのを直してもらおうと堀之内のお租師様にお参りにいく噺だ・・・・杉並区堀之内にある妙法寺、・・・山号寺号ってのがあったな・・・・・日圓山妙法寺・・・・・・・お祖師様・・ってえから、日蓮さんを祀ったお寺さんだ、日蓮宗は法華だからお題目は「何無妙法蓮華経・・・」となえるわけだ。・・・・落語「鰍沢」とか「甲府ぃ」とか身延山に総本山はあるんだろうけど・・・
私も、そそっかしいことこの上ないので、・・・こんなブログ始めちまう、そそっかしさだ。・・・そんでこのあいだちょっと行ってきた。

新宿からバスに乗った・・・・(噺の上では、神田あたりから出かけて道に迷い・・・・反対方向の両国経由で一遍自宅まで帰ってから・・・・・・もう一度堀之内まで・・・徒歩で。)

新宿駅西口の9番乗り場から都バス[91]で新代田駅行きに乗る(終点まで乗ってれば、にゃんにやんさんも露漫さんも、そして大福さんも昔住んでた、おっつと、風公君が今でもすんでる?新代田まで行く系統だ)・・・4月から消費税増税に伴いかな・・・都バス運賃23区内200円から210円に値上がり・・・・・青梅街道・・・・環状7号で・・・鍋屋横丁を過ぎれば・・・30分ぐらいで・・・・堀之内(妙法寺前)に着く・・・・環七渡って商店街を過ぎれば、山門前に出る・・・・ここを、かみさんの腰巻に箱枕包んだのを首っ玉に結わえつけた格好で中に入れば・・・・

りっぱな山門だ
 

本堂から中は撮影禁止





お賽銭・・お賽銭・・と、財布ごと放り込むと大変だ・・・おつりもらえません。

 昼飯にしよう、脇の方の休憩所みたいなところで
腰巻にくるんだ箱枕・・・もないので、お寺さんの隣の饅頭屋さんで買った名物だという「揚げ饅頭」を食べる。揚げたてはおいしい。

この噺は、たしか八海さんにダビングしてもらった三遊亭 円遊さんのテープで覚えた。立川談志さんが「べらべら・・べらべらしゃべる」と表現していたが、ほんとにべらべらといい感じでしゃべる。
だけど、こういう噺を不自然でなく聞かせてテンポよく笑わせられるってのがどれだけ難しいかは、聞いてるだけではわからない。自分でやってみると難しさがよくわかる。・・・・・橘家圓蔵さん・・当時の月の家円鏡さんのも面白かったっけ・・・

で、九段の靖国神社近くにある二松学舎大学の落語研究会の九段祭POPっていう文化系サークル中心の学園祭なのかな・・・その中で行われていた「あおい寄席」ってのを観てきた。浅草でやった専大・国学院・二松学舎の落研合同発表会「三文の会」でみてから気になってたのだ、

当日は雨っぷりで、お客さん少ないかなと思ったけど、小さな教室にいっぱいのお客さんが来ていた。・・・・・・・・この大学の落研は、ホームページで活動報告をしてくれるので、寄席や発表会に向けて準備や練習を重ねていく様子がわかる。・・・・・・だから、自分の子供ぐらいの年代のあんちゃんやおねえちゃん達に、がんばれよと応援したくなる。・・・っつうか、気分は、自分もまだ落研で落語にとっついてる気分なのだ。

先日、水戸で二松亭ちゃん平さんという社会人落語日本一の学校の先生の落語を聞いて・・・・この人の過ごしてきた二松学舎大学の落語研究会ってどんなふうなのか、気になって見に行ったんだけど・・・・・・後輩に一人ずつ先輩がつく徒弟制度とか先輩から受け継いだものを後輩につないでいく伝統みたいなものとか・・・後輩の距離感とか落語が好きな様子も見てとれて・・・サークルのまとまりがいいのが目について・・・・・・いい落研だなぁ・・・と思う。

落研は、落研で職業人としての落語家ではないけど、目指すものは同じ「客を楽しませたい」・・・・どうやったら喜んでもらえるか・・・・・まして、職業人でないからこそ、自分の好きな落語・・・この噺いいっすよね!・・・てのを、どうやったら伝えられるか・・震えるほど緊張しながら、一生懸命のおしゃべり・・・・行ってよかったです。盛りだくさんの冊子もいただいたし、シールやしおりのサービスも、子供だまし・・と思いながら、喜んじまった。あいにく、午前中しか見られず午後の部の顧問の教授の落語・・・「熊の皮」だったようだけど、聞きたかった。

二松学舎大学だからたぶん、落研の部員さんも教員になったりする人も多いんだろうけど、しゃれのわかる、義理も人情も人のいい加減さもわかる、いい先生になると思うぜ。・・・・仮にそんなもんにならなくてもいいお父さんや、お母さんになるんだろうなと・・・勝手に思った。

丁寧に作ってある。大の大人がシール付けてもらって喜んじまった。40号というところに歴史を感じる。

0 件のコメント:

コメントを投稿